来館年月 | 肩書(当時) | 氏名 | 国名 |
---|---|---|---|
1989年5月 | ボン大学教授 | F・フュルステンベルグ | 旧西ドイツ |
1989年10月 | 童画家 | ブライアン・ワイルドスミス | イギリス |
1990年2月 | 駐日特命全権大使 | ペータル・アンドノフ | ブルガリア |
1990年4月 | マサチューセッツ大学教授 | ケビン・ボーエン | アメリカ |
1990年5月 | フランス学士院芸術アカデミー 終身事務総長 | マルセル・ランドゥスキー | フランス |
1990年7月 | ユニセフ駐日代表事務所 所長 | アンワルル・カリム・チョウドリ | バングラデシュ |
1990年9月 | 国立ブエノスアイレス大学 総長 | オスカル・J・シュベロフ | アルゼンチン |
1991年5月 | 黒人解放の詩人 | オズワルド・ムチャーリ | 南アフリカ |
1991年6月 | 文部省次官/国際文化交流部長 | ユッタ・ウンカルト=サイフェルト | オーストリア |
1991年8月 | 平和委員会 議長 | ゲンリッヒ・A・ボロビック | 旧ソ連 |
1991年8月 | 国連広報センター 所長 | ミアン・カドルディン | パキスタン |
1992年3月 | 駐日臨時代理大使 | B・H・Oオグトゥ | ケニア |
1992年11月 | トリブバン大学 前副総長 | S・B・シャキャ | ネパール |
1992年12月 | UNHCR駐日代表 | ギィ・プリム | フランス |
1993年8月 | ガンジー記念館 館長 | N・ラダクリシュナン | インド |
1994年5月 | ロシア民族アンサンブル 団長 | ウラジスラフ・チェチェーリン | ロシア |
1995年5月 | 駐日大使 | ステファン・カパイ・オレレケン | ケニア |
1995年7月 | パグウォッシュ会議 会長 | ジョセフ・ロートブラット | ポーランド |
1995年7月 | IPPNW(核戦争防止国際医師の会)理事長 | ラクラン・フェロー | アメリカ |
1995年7月 | 国連研修研究所 上級研究員 | ウィリアム・エプスタイン | カナダ |
1995年11月 | ラテン・アメリカ記念財団 総裁 | ファビオ・マガリャンエス | ブラジル |
1996年4月 | 彫刻家(フランス文化勲章受賞) | ルイ・デルブレ | フランス |
1996年7月 | ヨーロッパ科学芸術アカデミー 会長 | フェリックス・ウンガー | フランス |
1996年8月 | 国連大学 学長 | エイトール・グルグリーノ・デソーザ | ブラジル |
1997年7月 | 詩人 | チアゴ・デ・メロ | ブラジル |
1997年11月 | 中国作家協会会員 | 孫 立川 | 中国 |
1998年2月 | 核時代平和財団 所長 | デイビッド・クリーガー | アメリカ |
1998年7月 | ブラジリア連邦区議会議長 | ルシア・カルヴァリョ | ブラジル |
1998年7月 | リカルド・パルマ大学総長 | イバン・ロドリゲス | ペルー |
1998年11月 | サンパウロ州議会議長法務補佐官 | ジョセフ・フェルナンド・ロッシャ | ブラジル |
1998年11月 | 中国駐福岡総領事 | 陸 琪 | 中国 |
1998年11月 | 南開大学学長 | 侯 自新 | 中国 |
1999年1月 | デリー大学副総長 | V・R・メータ | インド |
1999年1月 | ブラジリア連邦区前知事 | クリストヴァン・ブアルケ | ブラジル |
1999年2月 | 駐日特命全権大使 | ペータル・アンドノフ | ブルガリア |
1999年7月 | 教育大臣 | エクトル・ナバロ | ベネズエラ |
1999年8月 | 国連広報センター所長 | テルマ・オコン・ソロルサノ | ニカラグア |
1999年8月 | 国連協会世界連盟会長 | ハシム・アブドゥル・ハリム | インド |
1999年8月 | 国連協会世界連盟議長 | マルコム・ハーパー | インド |
1999年8月 | 国連協会世界連盟副議長 | シタラム・シャルマ | インド |
1999年8月 | リサール協会会長 | ロヘリオ・キアンバオ | フィリピン |
1999年8月 | アンヘレス大学学長 | エマヌエル・アンヘレス | フィリピン |
1999年11月 | 中国社会科学院 博士 | 何 勁松 | 中国 |
1999年11月 | ハーバード大学名誉教授 | ジョン・D・モンゴメリー | アメリカ |
1999年11月 | ブラジル紋章・メダル・文化教育協会会長 | ガウジノ・クチアロ | ブラジル |
2000年3月 | 核時代平和財団 所長 | ディビッド・クリーガー | アメリカ |
2000年4月 | ロトルア市長 | グラハム・ホール | ニュージーランド |
2000年6月 | サンスクリット教育学院総長 | ラマンジャン・ムカジー | インド |
2000年6月 | ビルブン・マハビディヤラヤ学園校長 | パルタサラティ・ムコパディヤ | インド |
2000年9月 | ケニア作家協会会長 | ヘンリー・インダンガシ | ケニア |
2000年9月 | 国民高等学校・アスコー校校長 | ヘニング・ドックヴァイラー | デンマーク |
2000年9月 | 国民高等学校・アスコー校元校長 | ハンス・ヘニングセン | デンマーク |
2000年11月 | 核時代平和財団 所長 | ディビッド・クリーガー | アメリカ |
2000年12月 | 国立文化芸術大学 学長 | ドジョーギン・ツェデブ | モンゴル |
2001年1月 | プルバンチャル大学副総長 | プレム・チャンド・パタンジャリ | インド |
2001年3月 | ベネズエラ スポーツ省局長 | イツリス・A・ハルセン・アニバル | ベネズエラ |
2001年3月 | ベネズエラ スポーツ連盟会長 | マラベ・ブルーセ | ベネズエラ |
2001年4月 | カラコルム大学 総長 | バトソーリ | モンゴル |
2001年4月 | カラコルム大学 学長 | オヨンチメグ | モンゴル |
2001年5月 | カルロスアルビズ大学 学長 | サンバドール・サンチエゴ・ネグロン | プエルトリコ |
2001年7月 | サンパウロ州 官房長官 | ジョン・カラメス | ブラジル |
2001年9月 | ザンビア国立舞踊団 団長 | ジュタス・M・ムジェチェ | ザンビア |
2001年12月 | 国際カザフ・トルコ大学 総長 | ムラト・ジュリノフ | カザフスタン |
2001年12月 | 駐日キルギス特命全権大使 | ムクタル・シャハノフ | カザフスタン |
2001年12月 | ミラノ大学教授 | ラファエーレ・マンテガッツァ | イタリア |
2002年1月 | アメパール市22市連合会会長 | ジョゼ・ド・カルモ・ガルシア | ブラジル |
2002年3月 | 「地球問題評議会」会長 | へルムット・バークハート | カナダ |
2002年4月 | オレゴン州立大学 博士 | ライナス・ポーリング・ジュニア | アメリカ |
2002年4月 | オレゴン州立大学 副学長 | オシリア・フォーブス | アメリカ |
2002年4月 | ポーリンク特別コレクション責任者 | クリフォード・ミード | アメリカ |
2002年5月 | ジャズピアニスト | ハービー・ハンコック | アメリカ |
2002年5月 | ジャズサックス奏者 | ウェイン・ショーター | アメリカ |
2002年5月 | 俳優 | パトリック・ダフィー | アメリカ |
2002年5月 | スパニッシュ・ダンサー | パスカル・オリベラ | アメリカ |
2002年7月 | ドラケンスバーグ少年合唱団団長 | クリスチャン・ボータ | 南アフリカ |
2002年8月 | モアハウス大学・キング国際チャペル所長 | ローレンス・カーター | アメリカ |
2002年8月 | デリー大学 教授 | カマラ・カント・パンダ | インド |
2002年10月 | メルボルン大学 国際紛争解決センター所長 | ダイアン・ブレザートン | オーストラリア |
2002年11月 | 核時代平和財団 所長 | デイビッド・クリーガー | アメリカ |
2002年12月 | インド科学者会議連盟前会長(現・評議員) | サルバキア・カティヤール | インド |
2004年4月 | パラナ州立ロンドリーナ大学 総長 | リジア・ルミナ・プパト | ブラジル |
2004年7月 | ウィーン・オペレッタ管弦楽団一行 | オーストリア | |
2004年10月 | 核時代平和財団所長 | デイビッド・クリーガー | アメリカ |
2005年2月 | 駐日特命全権大使 | ユーリー・コステンコ | ウクライナ |
2005年4月 | 済州大学 前総長 | 趙 文富 | 韓国 |
2005年4月 | 中国青年代表団一行 | 張 学軍 | 中国 |
2005年5月 | 副大統領 | アンゲル・マーリン | ブルガリア |
2005年5月 | ブラジル哲学アカデミー 総裁代理 | ロナウド・モウラン | ブラジル |
2005年7月 | パグウォッシュ会議会長 | M・S・スワミナサン | インド |
2006年5月 | 「ブルガリアばらの女王」 | プラメナ・イヴァノヴァ | ブルガリア |
2006年7月 | イスラエル大使館参事官 | シュムリック・バース | イスラエル |
2006年9月 | 駐日大使 | セイコウ・イシカワ | ベネズエラ |
2007年3月 | ラファエル・ベジョソ・チャシン大学 学長 | オスカル・エンリケ・ベジョソ・メディナ | ベネズエラ |
2007年3月 | サンタマリア大学 副総長 | カルロス・エンリケ・ペニャ | ベネズエラ |
2007年10月 | 中華全国婦女連合会 会長 | 王 乃坤 | 中国 |
2008年4月 | 広島平和文化センター理事長 | スティーブン・リーパー | アメリカ |
2008年5月 | 在日ロシア大使館 公使 | ミハイル・Y・ガルージン | ロシア |
2008年8月 | 駐日特命全権大使 | マリオ・フェルナンデス | コスタリカ |
2008年8月 | ライシャワー東アジア研究所 所長 | ケント・カルダー | アメリカ |
2008年9月 | ロンドン大学 博士 | アン・メット | イギリス |
2008年9月 | 駐広島韓国総領事館 総領事 | 許 徳行 | 韓国 |
2008年9月 | 駐広島韓国総領事館 領事 | 朴 時正 | 韓国 |
2009年3月 | デンマーク南大学 総長 | ソーレン・ヴァンク・ラスムセン | デンマーク |
2009年3月 | 駐日特命全権大使 | レンツェンドー・ジグジッド | モンゴル |
2009年5月 | クイーンズ大学 講師 | M・サティッシュ・クマール | イギリス |
2009年11月 | 寧夏大学 学長 | 何 建国 | 中国 |
2010年1月 | 駐日特命全権大使 | カマルディノフ・アクルベク | カザフスタン |
2010年7月 | 在大阪ロシア総領事館 総領事 | イワン・V・プロホロフ | ロシア |
2010年8月 | テニアン市長 | レーモン・デラクルス | 北マリアナ諸島 |
2010年8月 | 平和学者 TRANSCEND創立者 | ヨハン・ガルトゥング | ノルウェー |
2010年9月 | インタープレスサービス 欧州総局長 | ラメシュ・ジャウラ | インド |
2010年11月 | 元大統領 | フレデリック・ウィレム・デクラーク | 南アフリカ |
2010年11月 | サッカー選手 | ロベルト・バッジョ | イタリア |
2010年11月 | パグウォッシュ会議 会長 | ジャヤンタ・ダナパラ | スリランカ |
2010年11月 | 平和活動家 | コリガン・マグワイア | 北アイルランド |
2011年7月 | 駐日特命全権大使 | ミコラ・クリニチ | ウクライナ |
2011年12月 | 駐日特命全権大使 | ミハイル・ベールィ | ロシア |
2012年3月 | オタゴ大学国立平和紛争研究所 所長 戸田記念国際平和研究所 総合所長 | ケビン・クレメンツ | ニュージーランド |
2012年7月 | 前国連軍縮担当上級代表 | セルジオ・ドゥアルテ | ブラジル |
2012年9月 | ドン・ボスコ大学 理事長 | ドリバウ・アウメイダ | ブラジル |
2012年9月 | 国際通信社インタープレスサービス 名誉会長 | ロベルト・サピオ | イタリア |
2012年11月 | モンゴル文化詩歌アカデミー 総裁 | G・メンドオーヨ | モンゴル |
2012年11月 | ノルウェー平和協会 事務局長 | アレクサンダー・ハラン | ノルウェー |
2013年3月 | マサチューセッツ大学ボストン校 学事長 | ウィンストン・ラングリー | アメリカ |
2013年5月 | 駐日特命全権大使 | エラルド・エスカラ | ペルー |
2014年3月 | 元大統領 | アリアス・サンチェス | コスタリカ |
2015年8月30日 | 国連事務総長青少年問題特使 | アフマド・アレンダヴィ | ヨルダン |
2016年10月6日 | デンバー大学元副学長 教授 | ベッド・P・ナンダ | アメリカ |
2016年12月20日 | ジャグラン・レイクシティ大学 副総長 | アヌープ・スワループ | インド |
2018年1月27日 | ペルー国立サンマルコス大学 総長 | オレステス・カチャイ・ボサ | ペルー |
2018年3月15日 | バージニア工科大学 博士 | ジム・ガリソン | アメリカ |
2018年8月3日 | コスタリカ共和国 駐日大使 | ラウラ・エスキベル・モラ | コスタリカ共和国 |
2019年8月4日 | ブラジル セルジペ連邦大学 総長 | アンジェロ・ロベルト・アントニオリ | ブラジル |
2019年10月6日 | ネブラスカ大学リンカーン校 教授 | ケネス・プライス | アメリカ |