TOPICSトピックス

第184回広島学講座を開催しました

2021/08/02

第184回「広島学講座」を8月1日、広島池田平和記念会館で開催しました。

広島平和文化センターの小泉崇理事長が、「広島から世界へ 平和文化の潮流を」と題して講演されました。小泉理事長は、核兵器保有国が核兵器の開発・近代化を進めている現状等に触れ、核戦争の危険性が高まっていると指摘。本年1月に発効した核兵器禁止条約の意義を概説されました。

さらに、市民が核軍縮を推し進めた歴史をひもときながら、“核抑止論”を脱却する力としての市民社会の役割を強調され、広島の発信力は大きいと語られました。

また同日、第10回「福山空襲・被爆体験を聞く会」が福山文化会館で開かれ、福山市人権平和資料館の北村剛志元副館長が福山空襲と戦時下のくらし」と題して講演。

空襲に遭った福山市街の写真を紹介しながら当時の生活を説明し、「民衆の平和への強い思いが、戦争の抑止力になる」と述べられました。

「ヒロシマの心」が各地で広がる一日となりました。