TOPICSトピックス

学生論文『核兵器禁止条約成立にヒロシマが果たした役割』(広島大学・菅野計馬さん)

2020/05/19

学生論文『核兵器禁止条約成立にヒロシマが果たした役割』(広島大学・菅野計馬さん)


広島大学の菅野計馬(すがの・かずま)さんが、卒業論文「核兵器禁止条約成立にヒロシマが果たした役割」を発表されました。

論文は、広島に核兵器が投下された1945年から、2017年の核兵器禁止条約成立に至る現在までを5つの時期に分け、「被爆者・被爆者団体」「市民団体」「NPO」「宗教団体(創価学会ほか)」「学生・学生団体」「行政」などの活動をそれぞれ考察し、文献調査のほか、各組織の代表者にインタビューした内容となっています。

広島創価学会としても取材要請に応じ、2019年12月13日、広島平和推進部の職員で応対しました。

創価学会広報室発行の「年間活動報告(アニュアルレポート)」をもとに、広島創価学会がおこなってきた被爆証言集の発刊や「被爆体験を聞く会」の開催などの平和運動を説明し、1階の平和展示「”ヒロシマの心”と青年」展も鑑賞していただきました。

東京都出身の菅野さんは、祖父から東京大空襲で家を失った話を聞き、平和について関心を持たれたそうです。

今春、広島大学(総合科学部総合科学科)を3年で卒業し、同大大学院に飛び級で進学されています。

菅野さんの論文は、広島県の「国際平和拠点ひろしま公式サイト」に掲載されていますので、ぜひご覧ください。

https://hiroshimaforpeace.com/tpnw-report/

今後も創価学会は、「核兵器のない世界」を目指し、平和・文化・教育への貢献に挑戦して参ります。