「平和のつくり方」について考える ~「復興と平和構築」シンポジウムに行ってきました!~
2017/11/18
皆さんは、「平和」というとどのようなイメージを持たれるでしょうか?
11月18日に開催された広島大学平和科学研究センター主催 国際シンポジウムに参加してきました。
「復興と平和構築」というテーマを耳にし、最初は「ちょっと難しそう…」と思ったのですが、基調講演をされた阿部仁史氏(建築家、UCLA芸術・建築学部都市建築学科教授)のお話がとても印象的でした。
東日本大震災のあと、宮城県の復興住宅を、住む人が孤独にならず、お互いにコミュニケーションを取り、いっしょに暮らしていけるように設計・デザインされてきたことを通し、「平和をつくるためにコミュニティが大事」ということを学んだように思います。
その後のパネルディスカッションや、参加者同士の交流も盛り上がりました。
顔が見える間柄、小さな集まりが居心地良くいられることが、平和って呼べるんじゃないかなと感じた土曜日の午後でした。