1957年9月8日 |
戸田第2代会長「原水爆禁止宣言」を発表 |
1973年8月 |
「反戦平和委員会」が発足 |
1974年8月6日 |
「広島のこころ 二十九年」を発刊 |
1974年9月 |
戦争絶滅・核廃絶への1,000万人の署名を達成 |
1975年1月26日 |
SGI(創価学会インタナショナル)が発足 |
1975年8月6日 |
「広島・閃光の日・30年」を発刊 |
1975年8月6日 |
「私が聞いたヒロシマ-高校生が訴える平和への叫び-」を発刊 |
1976年11月3日 |
「広島の願い-高校生と被爆三十一年-」を発刊 |
1977年4月15日 |
「広島の炎-三十二年めの証言-」を発刊 |
1981年8月 |
戦争を知らない世代へ-失われた戦場「福山出征兵士の証言・記録」展を開催 |
1982年4月 |
「沖縄戦と住民展―打ち砕かれしうるま島」を開催 |
1982年6月7日 |
「平和への願いをこめて-ヒロシマの心・母の祈り-」を発刊 |
1982年10月 |
人類に未来はあるか「現代世界の核の脅威」展を開催 |
1983年8月15日 |
「郷土部隊その慟哭の日々-福山出征兵士の証言-」を発刊 |
1985年5月3日 |
「もうひとつの被爆碑 在日韓国人被爆体験の記録」を発刊 |
1987年8月6日 |
「ヒロシマ平和への出発」を発刊 |
1988年10月 |
〝恒久平和の砦〟広島池田平和記念会館が落成 |
1989年2月 |
「平和のための広島学講座」を初開催 |
1989年8月 |
広島・長崎・沖縄3県合同――「青年平和連絡協議会」を初開催 |
1990年7月 |
きこえますか-子どもからのメッセージ「世界の子どもとユニセフ」展を開催 |
1991年8月 |
国内初公開「戦争と平和」展を開催 |
1992年8月 |
広島・長崎・沖縄3県合同――第4回「青年平和連絡協議会」を開催 |
1992年9月 |
「原水爆禁止宣言35周年企画」展を開催 |
1993年8月 |
正史を学ぶと〝道〟が見える 「アジアから見た日本・ヒロシマ」展を開催 |
1994年8月 |
第1回「学生平和意識調査」を実施 |
1994年8月 |
「アジアの平和とヒロシマ」展を開催 |
1994年9月 |
「子どもたち(ピースメッセンジャー)が聞いたヒロシマ」展を開催 |
1995年1月 |
「わたしたち地球ファミリー」展を開催 |
1995年5月 |
「平和のための広島学講座」が50回に |
1995年8月 |
被爆50年の広島で「勇気の証言―アンネ・フランクとホロコースト」展を開催 |
1995年8月 |
広島・長崎・沖縄3県合同――第7回「青年平和連絡協議会」を開催 |
1996年7月 |
「世界市民の心 沖縄からのメッセージ」展を開催 |
1996年8月 |
「もう一つのヒロシマ-韓国・朝鮮人被爆者の証言より」展を開催 |
1997年7月 |
「世界のヒバクシャ 豊崎博光写真展」を開催 |
1997年8月 |
「原水爆禁止宣言と核兵器の脅威展-平和の世紀へヒロシマの使命-」を開催 |
1998年2月 |
「アボリション2000」に協力し、1,300万人の署名を達成 |
1998年8月 |
広島・長崎・沖縄3県合同――第10回「青年平和連絡協議会」を開催 |
1999年8月 |
「現代世界の人権」展を開催 |
1999年8月 |
広島・長崎・沖縄3県合同――第11回「青年平和連絡協議会」を開催 |
1999年11月 |
初の「創価学会広島平和賞」を授与 |
2002年5月 |
ハービー・ハンコック氏、ウェイン・ショーター氏らが特別演奏 |
2002年8月 |
「平和のための広島学講座」が100回に |
2002年8月 |
ホロコーストの記憶 「私は忘れない-人権の闘士-サイモン・ウィーゼンタール」展を開催 |
2003年7月 |
「偉大な指導者 周恩来」展を開催 |
2003年8月6日 |
被爆証言集「舞え!HIROSHIMAの蝶々-被爆地からのメッセージ-」を発刊 |
2004年7月 |
広島女性平和委員会主催で「被爆体験を聞く会」を初開催 |
2005年4月 |
広島・長崎・沖縄3県合同―― 第15回「青年平和連絡協議会」を開催 |
2005年7月 |
被爆60年の広島で第1回「世界青年平和音楽祭」を盛大に開催 |
2006年7月 |
広島・長崎・沖縄3県合同――第16回「青年平和連絡協議会」を開催 |
2007年9月 |
「21世紀 希望の人権展-かけがえのないあなたがいる-」を開催 |
2008年5月 |
〝日本一〟の創価ルネサンスバンガードが「ひろしまフラワーフェスティバル」に初出場 |
2009年8月 |
青年部が「平和宣言」を決議 |
2010年1月 |
被爆65年の広島で「核兵器廃絶への挑戦と人間精神の変革」広島展を開催 |
2010年5月 |
「核兵器禁止条約」の制定求める署名を国連本部へ提出 |
2010年7月 |
広島・長崎・沖縄3県合同――第19回「青年平和連絡協議会」を開催 |
2012年8月 |
「平和のための広島学講座」が150回に |
2013年8月 |
広島・長崎・沖縄3県合同――第22回「青年平和連絡協議会」を開催 |
2013年9月 |
国内初公開「核兵器なき世界への連帯―勇気と希望の選択」広島展を開催 |
2014年4月 |
被爆証言集「男たちのヒロシマ―ついに沈黙は破られた」を発刊 |
2014年9月 |
「SGI青年平和会議」を開催 |
2014年12月 |
「Nuclear Zero署名運動」に協力し、500万人の署名を達成 |
2015年6月 |
3県平和サミットが「青年不戦サミット」として新たに出発 |
2015年6月29日 |
Webサイト「HIROSHIMA PEACE VOICE」がオープン |
2015年7月 |
被爆70年の広島で第2回「世界青年平和音楽祭」を開催 |
2015年7月17日 |
「〝ヒロシマの心〟と青年」展がオープン! |
2015年8月 |
池田SGI会長の提案が実現「核兵器廃絶のための世界青年サミット」を開催 |
2015年11月 |
被爆証言集「家族から見た8・6―語り次ぎたい10の証言」を発刊 |
2016年1月 |
「勇気の証言—ホロコースト展 アンネ・フランクと杉原千畝の選択」広島展を開催 |
2016年5月23日 |
米国・オバマ大統領に書簡・被爆証言集等を贈呈 |
2016年5月28日 |
「広島アンプリファイ」発足 |
2016年11月6日 |
「ひろしまピースウォーク」を初開催 |
2016年12月7日 |
被爆証言集「女性たちのヒロシマ 笑顔かがやく未来(あした)へ」を発刊 |
2017年7月30日 |
「核兵器廃絶のための学生主張大会」を開催 |
2017年8月6日 |
「ヒロシマ☆ピースコンサート」を開催 |
2017年9月2日~3日 |
原水禁60周年「青年不戦サミット」を神奈川で開催 |
2017年9月17日 |
英語版Webサイト「HIROSHIMA PEACE VOICE」がオープン! |
2018年10月26日~11月4日 |
「わたしと宇宙展」広島展を開催 |
2019年8月4日 |
「広島青年平和総会」を開催・ 「平和宣言」に5項目目が追加 |
2020年7月31日 |
国立追悼平和祈念館へ被爆証言を寄贈 |
2020年9月6日 |
青年不戦サミットをオンライン開催 |
2020年9月8日 |
「ヒバクシャ国際署名」133,889筆を寄託 |
2020年10月2日 |
被爆・戦争体験証言集「75―未来へつなぐヒロシマの心」を発刊 |